よくあるご質問
応募・採用について
バスの運転は経験ありませんが応募できますか。
バスの運転を未経験でも応募可能です。充実した研修制度でバス運転士に必要な技術、接遇を学んでいただけます。
大型二種免許は応募前に取得しておいたほうが良いのでしょうか。
応募前に取得して頂く必要はありませんが、採用試験合格後には必ず取得して頂くこととなります。その場合は、大型二種免許取得支援制度をご利用いただくことが可能です。
大型二種免許取得支援制度の適用対象について教えて下さい。
大型二種免許をお持ちでない方(普通免許取得後1年以上)で入社試験に合格された方が対象となる他、採用試験応募時点で大型二種免許取得後1ヵ月未満の方も対象となります。なお、ご希望があれば、免許取得のための自動車学校(通学・合宿)を紹介することも可能です。
採用試験はいつ・どこで実施されていますか。
1~2ヶ月に一度、阪神バス本社で採用試験を実施しております。具体的な日時については、採用情報の「募集要項」をご確認ください。
採用試験の内容を教えて下さい。
1次試験については、午前中が適性診断(筆記試験)と面接、午後が実技試験となります。大型免許保有者は路線バスでの実技、未保有の方は普通車(1BOX車)での実技となります。2次試験については、健康診断となります。
試験を受けてから内定はすぐにでますか。
2次試験後、数日で内定は出ます。ただし、健康診断で何らかの異常が見つかった場合は、かかりつけ医の診断書や再検査の結果を見ての判断となります。
現在在職中で、すぐには辞められないのですが入社日は考慮して貰えますか。
在職中の方については、ご相談いただければ入社日は調整させていただきます。
遠隔地に住んでいますが応募できますか
遠隔地の方も歓迎します。なお、遠隔地の方には転居費用補助制度が適用される場合があります。また、当社では社宅制度を設けております。詳しくはこちら、もしくは総務部(TEL:06-6416-1351)へお問い合わせ下さい。
待遇・勤務について
有給休暇は自由に取得できますか。また、まとめて取得は可能でしょうか。
有給取得率は90%以上です。事前に申請すれば、まとめて取得することも可能です。
育児休業や介護休業の制度はありますか。
育児・介護休業の制度はあり、男性社員の育児休業の取得実績もあります。その他、未就学児の看護のための「こどもの看護休暇制度」などもあります。
休日出勤はありますか。
休日出勤をお願いすることがあります。その場合は休日勤務手当を支払います。
勤務時間や休日はどのように決まるのですか。
勤務はシフト制になり、休日は原則曜日を固定しております。ただし、バスは早朝(5時頃)~深夜(24時頃)まで運行しておりますので、早朝勤務や深夜勤務が発生し、どうしても勤務時間は不規則になります。また、日によっては勤務が長時間になることもあります。
昇職制度について教えて下さい
路線バス運転士 ⇒ 空港リムジンバス運転士 ⇒ 高速バス運転士 ⇒ 貸切バス運転士と経験に応じて乗務資格が広がる仕組みです。乗務資格や職階在籍年数等の要件を満たせば上位職階への昇職となります。
空港リムジンバスや高速バスには入社後何年で乗れますか
所属する営業所や、要員の状況、各人の運転技能によって前後することがありますが、空港リムジンバスは、概ね入社後3年程度で乗務し始めます。高速バスは、概ね入社後8年程度で乗務し始めます。いずれも教育をしっかりと行い技能を習得頂きます。
電車通勤は可能ですか。
早朝・深夜勤務がありますので、基本的には電車通勤は難しいです。各営業所には駐車場を用意していますので、マイカーやバイク、自転車での通勤となります。
勤務場所(営業所)は選べますか。
勤務場所(営業所)は選べません。採用されて最初はみなさん尼崎営業所の勤務となります。なお、その後は各営業所に異動することがあります。
遠隔地への転勤はありますか
尼崎市内の営業所3箇所と西宮市内の営業所1箇所が勤務地となります。よって遠隔地への転勤はありません。
定年は何歳ですか。定年後も働けますか。
定年は65歳です。定年後は再雇用制度があり、健康等に問題なければ73歳まで働くことができます。
社員寮や社宅はありますか。
当社では、バス運転士として入社される方※に対し、尼崎市と連携し、同市営住宅の一室(社宅)にご入居いただける制度を設けております。
※遠隔地等にお住まいで、入社に伴い転居が必要な方に限ります。(当社規定による。正社員に限る。)
詳しくはこちら、もしくは総務部(TEL:06-6416-1351)へお問い合わせ下さい。
女性用施設はありますか。
本社社屋(尼崎営業所)の建替えに伴い、女性用施設を充実させています。その他の一部の営業所にも女性用施設を用意しています。
宿泊施設や休憩施設は充実していますか。
各営業所に休憩施設(休憩所・仮眠所など)を用意しています。高速バス勤務では、遠隔地に宿泊する場合がありますので、そこでは宿泊施設を用意しています。